(2月14日ー2月26日/3月26日-4月2日)
1995年2月15日〜。神戸市須磨区鷹取中学校の避難所内のなかよし保育園に入る。そこに来る子どもたちは、3才から中学1年生の30人ほどで、この避難所で生活している子どもたちがほとんどだが、近くに住む子どもたちも数人遊びに来ていた。部屋は、通常の教室の半分ほどでボランティアが数人増えると息苦しいほど狭い。この避難所には子どもの施設が出来たということもあって、人形、ゲーム、ファミコン、絵本、など子供用の物資がたくさん集まって来た。子どもたちは、つぎつぎに来るいろんなおもちゃに目移りし、すぐ飽きていった。さらに、なんでもしてくれる短期間で帰っていく親切なボランティアにも疲れていた。避難所の校庭はテントと車で子どもたちが思いっきり遊べる場所はない。もともと人が住む場所として出来ていない学校は冷たく、どこか病院のような暗い空気が流れていた。
1995年2月20日〜。神戸市須磨区板宿小学校の避難所に行く。入り口を入るとすぐ、コンクリートの床に段ボールや発砲スチロールを敷き、その上に布団を敷いて避難している人たちで廊下は埋まっていた。鷹取の避難所では見られなかったことだ。避難所によって体制も状況もだいぶ違うようだ。ここでは、避難者の人数をはっきりと掴んでいない。鷹取にあった子どもたちの施設では、こんなことはなかった。校庭の隅にゴザを敷いて子どもたちと遊ぶ場所を確保する。(授業が3時過ぎまであるので、それ以降ならグランドを使用していいとのことだった。)小さな子どもたちはこの間、どこで遊ぶのか?あの廊下にまで溢れた避難所の中で過ごすのか?こんなことを思いながら校庭の隅に持ってきた素材の箱、紙の箱、道具の箱を並べ、折り紙の飛行機と凧をつくることから始める。興味を持った子たちが少しづつ集まってきた。避難所の中で生活している子、校庭に留めた車の中で生活している子、近くに住む子などいろんな状況に居る子どもたちが遊びに来ていた。
みぞれ混じりの雪の日は、外での活動はかなり厳しい。サッカーで体を温めたりして凌ぐ。後、子どもたちのダンボールの住みかができる。板宿での子どもたちは、少ない素材や道具を使い、オリジナルな凧と紙飛行機の改良を楽しんだ。寒風の中ではあったが、避難所の狭い部屋で過ごすより気分がいい。子どもたちの表情も明るく感じた。
1995年3月26日〜。板宿の避難所の様子は変わりつつあった。長期の避難生活(希望した仮設住宅にはずれた人たち)、ボランティアの減少、学校の機能回復への動き(グランド内の仮設校舎建設)など、避難所で生活していくにはいい状況のようには思えなかった。この時期、避難所でのトラブルの話も聞いた。シンナーあそびをする子どもたちには、あの凧と飛行機を改良していた子どもたちの顔はなかった。もう、子どもたちの力だけではどうしようもない。子どもとグランドで遊んでいる状況は何も見いだせない。子どもたちに吹く春の風も重苦しく流れているように感じた。
須磨の海岸はまだ人影も少ない。犬と散歩する老人や3歳ぐらいの女の子と遊ぶ母親などに時々会うくらいだ。海岸には自衛隊のキャンプができ、昼時には昼食を取る隊員のすがたが見えた。須磨水族館は閉鎖され、海浜公園は、各地から集まる瓦礫で埋め尽くされていた。でも、海岸を散歩するのは気分がいい。大人達も子どもたちも、そんな余裕がなくなっていた。子どもたちの広場を続けるだけでは、子どもたちの状況は何も変わらないように思えてきた。私自身、仮設校舎の裏でシンナーを吸う小学生に何の手助けもできず、無力であった。大人達も、子どたちもこの生活にしだいに疲れ、荒んできていた。
|